Insight Search Search Submit Sort by: Relevance Date Search Sort by RelevanceDate Order AscDesc Newsletter May 18, 2021 Risk Oversight vol.137:今後10年のトップリスク ー グローバルな視点 幅広い地域や複数業界にわたる1,081人の経営幹部と取締役を対象に、マクロ経済、戦略、オペレーショナルリスクについてのグローバルな調査を実施したところ、2030年までの破壊的なリスク環境についての経営執行陣や取締役メンバーの認識が浮き彫りになりました。2030年までの10年間で企業が直面するであろう最も重大な不確実性・リスクとは何か、またその重要なポイントについて解説します。 日本語版PDF 英語版PDF Newsletter May 18, 2021 Risk Oversight vol.135:「適合性」の神話を打破しましょう ー 取締役会の多様性を向上させましょう 取締役会がダイバーシティ(多様性)や、エクイティ(公正性)、インクルージョン(受容)を尊重する文化を醸成すれば、組織の成功に貢献することでしょう。進化する市場において、取締役会のメンバーがCEOに助言することにより、そこに価値が生まれます。貴社の取締役会は、このような期待に応えていますか。取締役会における多様性の向上を前進させる6つの提案を紹介します。 世界の市場関係者もこのテーマに一層注目し始めており、また、まもなく最終化される我が国のコーポレートガバナンス・コード改訂案も、このテーマを取り上げています。参考にしていただければ幸いです。 日本語版PDF 英語版PDF Newsletter April 12, 2021 Risk Oversight vol.134:新たなリスクに向き合い、アドホクラシーの力を解き放つ エマージングリスクとは、既に存在はしているが、いつの間にかその影響力が徐々に大きくなるリスクのことを指します。完全に特定・評価することはできませんが、将来、組織の戦略とビジネスモデルのバイアビリティに影響を与える可能性があります。リスクに精通したカルチャーを持つ企業では、このエマージングリスクをタイムリーに特定するために、非公式なアドホクラシーが必要になる場合があります。 経営陣主導によるそのようなカルチャー醸成に向けての取り組み、そして取締役会のリスク監視に役立つ6つの提案を解説します。 日本語版PDF 英語版PDF Newsletter March 22, 2021 The Bulletin 2021年の監査委員会の議題 プロティビティは毎年、主に米国のお客様との対話や討論会を通じて現役の取締役の方々の見解を集約し 「監査委員会の議題」 を公表しています。コロナ後を見据えた議題を「全社レベル・プロセス・テクノロジーのリスクに関する課題」と「財務報告に関する課題」に分けて解説し、最後に監査委員会の有効性についての自己評価の着眼点を掲載しています。 現在、金融庁と東京証券取引所がコーポレートガバナンス・コードを3年ぶりに改訂し、2022年4月に創設される新市場区分ごとのガバナンスの水準を決定するための議論を進めています。この文献はその議論の主要項目のひとつ「監査の信頼性の確保」に関連しています。日本企業の取締役や監査役、CFO、CRO、内部監査部門長の方々にもお読みいただければと願っています。 日本語版PDF 英語版PDF Newsletter January 17, 2021 Risk Oversight vol.127:COVID-19:取締役会のパラダイムシフト 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が世界中の人々の注目を集めてから、ほぼ1年が経ちました。 9・11の攻撃や世界金融危機などの以前の壊滅的な出来事と比較して、コロナパンデミックは、私たちの生活様式を突然、不確定な期間、停止させてきています。経済と生活の両面での戦いとして、人的およびビジネスへの影響という点でコロナは物事を根本的に大幅に変えてきています。しかし同時に、ビジネスも大きく変えてきており、長期的で前向きな展開を促進する可能性を持つ新鮮な思考を促すものでもあります。 最高経営責任者(CEO)が危機管理に注力する中、取締役はこれまでにない方法で助言者としての役割を果たさなければなりません。本資料では、取締役が考慮すべき主な事項について解説しています。 日本語版PDF 英語版PDF Newsletter January 13, 2021 Risk Oversight vol.130:ビジネスラウンドテーブルの声明は1年後も重要であり続けているか 2019年8月、ビジネスラウンドテーブル(BRT)では「企業の目的」を発表し、すべての企業のステークホルダーに価値を提供するための「基本的なコミットメント」を表明しました。 米国の著名企業の最高経営責任者181名がそれぞれのステークホルダー(顧客、従業員、サプライヤー、地域社会、株主)に価値を提供することを約束したBRT声明は、市場で様々な反響を呼びました。本資料では、この声明からビジネスリーダーが何を認識したのか、その要点を解説しています。 日本語版PDF 英語版PDF Newsletter December 13, 2020 Risk Oversight vol.122:AIが変革する職場に対する取締役会の監視について 将来の仕事は、人々とAIテクノロジーの分業によって形作られます。特定の種類の仕事に必要な労働者数を大幅に削減することが期待される技術的進歩を、経営陣が舵取りすることに対して取締役会はどのように役立てるでしょうか。 Whitepaper November 10, 2020 解説:全米取締役協会(NACD)、取締役会によるESGへの戦略的オーバーサイト指針を発表 2020年9月、全米取締役協会は、取締役会において協議すべきテーマとしてESGを如何に戦略的に取り扱うべきか、その協議指針として“Strategic Oversight of ESG: A Board Primer”を公表しました。ESG(環境、社会、ガバナンス)の推進は、企業価値の保全、創造、そして最終的には企業の将来に大きな影響を与えます。ESGは、事業価値を創出する一方で、ESGに伴うリスクが広範囲に及ぶというその両面から、取締役会において重要なガバナンス課題となっています。コロナウイルスによるパンデミックにより、ESGへの関心が企業のリスク管理を後押しして、その回復力を向上させる可能性があるとの認識も高まっています。 Newsletter July 21, 2020 Risk Oversight vol.118:取締役会の監視義務に関する米国判例の動向 ー ケアマーク判決基準は厳しいが難攻不落ではない 米国ではケアマーク事例の判決が、注意・忠誠義務の基準を遵守しなかった取締役会の失敗に対して、原告の主張を拡大する際の高い壁を設定しました。本資料では、重大なオペレーション上のリスク問題に関する取締役会の責任について、ケアマーク判決基準が適用された最近の判例についての説明と、取締役が考慮すべき助言を解説しています。 日本語版PDF 英語版PDF Newsletter July 21, 2020 Risk Oversight vol.117 :取締役会は、適切なリスクに焦点を当てていますか 全米取締役協会(NACD)、プロティビティ、ノースカロライナ州立大学のERMイニシアチブが1年前に作成した共同報告書では、取締役会が適切なリスクに対する監視を行っていないのではないかという見解をまとめ、その課題に対処するための提案をしました。取締役会に対して次の5つの分野(イノベーションとテクノロジーの破壊的進展、サイバー脅威の増大、人材競争の激化、経済の進化、政治と規制における変化)を強調しましたが、これらの5つのリスク領域は依然として重大な懸念事項です。共同報告書の中で、今日の複雑で予測不可能な市場において取締役会によるリスク監視を強化するためのロードマップが提示されました。本資料ではこのロードマップの核をなす4つのポイントを取り上げています。 日本語版PDF 英語版PDF Load More